図書館についてトップへ戻る

明治三十一年(1898)創設 図書館の歴史・沿革

創設は明治三十一年(1898)当時は「東洋一の図書館」と称されました。

高野山大学図書館の創設は明治三十一年(1898)。
現在の図書館は昭和四年(1929)完成で、創建当時は「東洋一の図書館」と称されました。

設計は「関西近代建築の父」武田 五一博士 平成十年(1998)、国の登録有形文化財に登録

設計は、京都帝国大学建築学教室教授の武田五一博士(1872~1938)で、施工は清水組。鉄筋コンクリート3階建(書庫は鉄筋5階建)で、高野山で最初に建造された西洋建築物です。武田五一博士は、日本にアールヌーヴォー建築を紹介した人物で、「関西近代建築の父」と称せられています。武田博士の関わった建築物は数多く残っていますが、大阪市の大江橋や淀屋橋もその一つです。また武田博士は、国会議事堂の設計・施工にも関わっています。

独特な形をした階段と手すり、アーチに施された細やかな彫刻など、当時の技術の粋が集められたこの建物は、日本建築学会から貴重な建築物としての指定を受けています。平成 10年(1998)には、国の登録有形文化財にも登録されました。高野山大学の歴史と伝統を示す代表的な建築物と言えるでしょう。

『大日経』、『金剛頂経』、『蘇悉地経』の3点をはじめ、国指定重要文化財を含む蔵書数は30万冊。

図書館の蔵書数は30万冊。密教・仏教・国文・歴史など、大学での学問研究と深く結びついた 専門書がそろい、高野山全山の図書館としての性格を持っています。なかでも仏教や密教に関する資料は国内有数の蔵書数を誇り、文献的価値の高い貴重書が数多く所蔵されております。

蔵書の内のおよそ10万冊は、各地の寺院から寄託・寄贈された江戸時代以前の古典籍で、国指定重要文化財の『大日経』、『金剛頂経』、『蘇悉地経』の3点をはじめ、多くの古写本や版本などがあり、密教・仏教の研究者のみならず、国文学・国語学・歴史学を専攻する研究者からも注目を集めています。

図書館の沿革

高野山古義大学林開校以前

・明治5年(1872) 高野山古義大学林の前身となる高野山小教院において、
司籍(司書に相当)を設けて、図書の購入・整理・貸出サービスをする。

高野山古義大学林時代

・明治32年(1899) 学生より修学旅行の余剰金より、縮刷大蔵経を寄付される。
大学当局は、教師寮の一室を図書室として、閲覧の便に供する。
これが、本学図書館の嚆矢。「高野山古義大学図書館賛成会規則」成る。

真言宗各派連合大学林時代

・明治43年(1910) 図書庫建築

私立真言宗高野山大学時代

・大正7年(1918) 図書庫移転。図書館開館式挙行。

旧制大学時代

・昭和2年(1927) 図書館新築工事起工
・昭和4年(1929) 図書館竣工。開館式を挙行(現在の図書館)。
同年、デルゲ版西蔵大蔵経(仏説部)図書館に到着。
・昭和8年(1933) デルゲ版西蔵大蔵経(論説部)図書館に到着。
・昭和13年(1938) 全国私立大学図書館協議会第一回大会に参加。
・昭和21年(1946) 全国私立大学図書館協議会第七回全国大会を本学で開催。

新制大学時代

・昭和32年(1957) 仏教図書館協会発足。
・昭和43年(1968) 日本密教学会第一回学術大会本学にて開催。図書館において貴重資料を展観。
・昭和45年(1970) 国立大学図書館協会大会本学にて開催。図書館において貴重資料を展観。
・昭和56年(1981) 日本建築学会より、図書館が貴重な近代建築として認定される。同年、第二書庫を増築。
・平成11年(1999) 文化庁より、図書館が登録有形文化財となる。