教員紹介
豊かな自然・地域・仲間に囲まれた学習環境

松本 歩子准教授
家庭科にかかわる学びを通じて、主体的な生活者として、よりよい 生活を追求する力や感性を高めましょう。そして、これからの社会を生きる子どもたちに必要な真の教育と は?を一緒に考えましょう。
講師派遣における講演テーマ
-
学童保育について
今、学童保育(放課後児童クラブ)に、求められている役割とは何か、そこで働く指導員(支援員)に求められる専門性とは何かについてご紹介します。
-
子どもたちの生活と家庭科教育
子どもたちが主体的な生活者となり、よりよい生活を追求する力と感性を育てるために、大人はどうすればよいのか?持続可能な社会の構築に向けて子どもたちに伝えたいこととは?家庭科教育の視点からご紹介します。
-
楽しく食べる子どもに
-大切にしたい食育とは-幼児期・児童期の食事の中で大切にしたいこと。それは楽しく食べること。
「食育」においての大切な考え方をご紹介します。
>講師派遣について
略歴
2007.3 | 京都教育大学 教育学部総合科学課程(生活環境学専攻)卒業 |
---|---|
2009.3 | 奈良女子大学大学院 人間文化研究科住環境学専攻修士課程修了 修士(生活環境学)取得 |
2011.3 | 奈良女子大学大学院 人間文化研究科社会生活環境学専攻博士課程修了(博士(学術)) |
2012.4 | 平安女学院大学 子ども学部子ども学科 専任講師 |
2015.4 | 平安女学院大学 子ども教育学部子ども教育学科 専任講師 |
2019.10 | 奈良教育大学 自然環境教育センター 研究部員 |
2019.12 | 奈良教育大学 教育学部家庭科教育講座 特任准教授 |
2020.4 | 奈良教育大学 教育学部家庭科教育講座 准教授 |
2021.4 | 高野山大学 文学部教育学科 准教授(現在に至る) |
学会等および社会における主な活動
所属学会
日本家政学会 | |
International Federation for Home Economics(国際家政学会) | |
日本建築学会 | |
日本学童保育学会 | |
日本家庭科教育学会 | |
こども環境学会 |
所属委員会
2009.3 | 日本学童保育学会設立準備会 事務局員(会計・会員管理担当) |
---|---|
2010.6 | 日本学童保育学会 事務局員(会計・会員管理担当) |
2014.6 | 日本学童保育学会 編集委員会事務局 |
2014.10 | 日本学童保育学会研究委員会 委員 |
2015.7 | 高槻市保健医療審議会 委員 |
2016.4 | 日本家政学会 関西支部 幹事 |
2016.10 | 日本家政学会 関西支部 若手の会幹事 |
2017.10 | 日本学童保育学会 事務局次長 |
2019.6 | 日本学童保育学会 事務局長 |
講義・講演・活動
2011.9 | 吹田市立留守家庭児童育成室指導員研修会「学級運営」 講師 |
---|---|
2013.8 | 小学生のための夏休み連続講座「子ども教室」(味噌作り教室)講師 |
2013.9 | 高槻市地域子育て支援拠点事業つどいの広場「どんぐりの森」 食育講座講師 |
2014.6 | 京田辺市子どもを対象にしたワークショップ(男女共同参画)講師 |
2014.10 | 高槻市私立幼稚園協力会研修会「食育」 講師 |
2015.2 | 幼稚園保護者講演会「食育」 講師 |
2017.11 | 子育て支援員認定資格研修-放課後児童コース-(島根県)科目1・2・3 講師 |
2017.12 | 高槻市学童保育指導員研修会「児童の成長と発達」 講師 |
2019.10 | 放課後児童支援員認定資格研修(大阪府)科目4・5 講師 |
2019.12 | 東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修(中級研修)「保護者・家庭との連携の実際」 講師 |
2020.9 | 放課後児童支援員認定資格研修(大阪府)科目16 講師 |
2020.11 | 東大阪留守家庭児童育成クラブ職員総合研修(上級研修)「保護者・家庭との連携の実際」 講師 |
研究活動
著書
著書,学術論文等の名称 | 単著 共著 |
発行又は 発表年月 |
発行所,発表雑誌又 は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
「放課後子どもプラン」と学童保育 | 共著 | 2007.11 | 自治体研究社 |
暮らしをみつめて、そこから始める持続可能な社会 | 共著 | 2019.4 | 開隆堂 |
著書,学術論文等の名称 | 「放課後子どもプラン」と学童保育 | 単著 共著 | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2007.11 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 自治体研究社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
著書,学術論文等の名称 | 暮らしをみつめて、そこから始める持続可能な社会 | 単著 共著 | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2019.4 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 開隆堂 |
学術論文
著書,学術論文等の名称 | 単著 共著 |
発行又は 発表年月 |
発行所,発表雑誌又 は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
小学生の放課後施策における学童保育のあり方に関する研究 -小学校内で実施される全児童対策事業との関係性- | 単著 | 2011.3 | 奈良女子大学学位論文、博課第487号 |
近年の学童保育所のあり方に関する研究 -全児童を対象とする「もりぐち児童クラブ」と従来型学童保育「バンビーホーム」の事例比較に着目して | 共著 | 2008.8 | 日本建築学会計画系論文集 第73巻 第630号pp.1683-1690 |
「放課後子どもプラン」実施における学童保育のあり方に関する研究-一体化事業における保育機能の現状から- | 共著 | 2009.1 | 日本建築学会計画系論文集 第74巻 第635号 pp.33-40 |
学童保育と全児童対策事業の連携のあり方に関する研究 -「放課後子どもプラン」における学童保育の現状 その2- | 共著 | 2010.9 | 日本建築学会計画系論文集 第75巻 第655号 pp.2115-2124 |
全児童対策との連携における学童保育の現状と課題―放課後子どもプランの利用者・指導者の活動実態と評価からの考察- | 共著 | 2012.6 | 「学童保育」日本学童保育学会機関誌第2巻 p.29-37 |
実践的指導力育成に向けた初等家庭科教育法の授業実践-模擬授業実践の経過と学生の相互評価・自己評価からの考察- | 共著 | 2018.3 | 平安女学院大学研究年報第18号p53-62 |
学童保育での生活におけるおやつの役割に関する研究 | 共著 | 2018.3 | 平安女学院大学子ども教育学部紀要 第2号 p.19-29 |
大学における学童保育指導員養成に関する研究-スウェーデン・ストックホルム大学の養成課程の検討を中心に- | 共著 | 2020.6 | 「学童保育」日本学童保育学会機関誌 第10巻 研究ノート p.47-57 |
著書,学術論文等の名称 | 小学生の放課後施策における学童保育のあり方に関する研究 -小学校内で実施される全児童対策事業との関係性- | 単著 共著 | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2011.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 奈良女子大学学位論文、博課第487号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
著書,学術論文等の名称 | 近年の学童保育所のあり方に関する研究 -全児童を対象とする「もりぐち児童クラブ」と従来型学童保育「バンビーホーム」の事例比較に着目して | 単著 共著 | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2008.8 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 日本建築学会計画系論文集 第73巻 第630号pp.1683-1690 |
著書,学術論文等の名称 | 「放課後子どもプラン」実施における学童保育のあり方に関する研究-一体化事業における保育機能の現状から- | 単著 共著 | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2009.1 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 日本建築学会計画系論文集 第74巻 第635号 pp.33-40 |
著書,学術論文等の名称 | 学童保育と全児童対策事業の連携のあり方に関する研究 -「放課後子どもプラン」における学童保育の現状 その2- | 単著 共著 | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2010.9 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 日本建築学会計画系論文集 第75巻 第655号 pp.2115-2124 |
著書,学術論文等の名称 | 全児童対策との連携における学童保育の現状と課題―放課後子どもプランの利用者・指導者の活動実態と評価からの考察- | 単著 共著 | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2012.6 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 「学童保育」日本学童保育学会機関誌第2巻 p.29-37 |
著書,学術論文等の名称 | 実践的指導力育成に向けた初等家庭科教育法の授業実践-模擬授業実践の経過と学生の相互評価・自己評価からの考察- | 単著 共著 | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2018.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 平安女学院大学研究年報第18号p53-62 |
著書,学術論文等の名称 | 学童保育での生活におけるおやつの役割に関する研究 | 単著 共著 | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2018.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 平安女学院大学子ども教育学部紀要 第2号 p.19-29 |
著書,学術論文等の名称 | 大学における学童保育指導員養成に関する研究-スウェーデン・ストックホルム大学の養成課程の検討を中心に- | 単著 共著 | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2020.6 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 「学童保育」日本学童保育学会機関誌 第10巻 研究ノート p.47-57 |
その他
著書,学術論文等の名称 | 単著 共著 |
発行又は 発表年月 |
発行所,発表雑誌又 は発表学会等の名称 |
研修講師からみた放課後児童支援員認定資格研修の課題と展望-学童保育学会研究委員会実施アンケート調査結果報告- | 共著 | 2016.6 | 日本学童保育学会第7回研究大会、課題研究2 |
---|---|---|---|
海外の取り組みへの注目と学童保育研究の課題 | 単著 | 2019.6 | 日本学童保育学会10周年記念大会「日韓学術交流シンポジウム―学童保育における子ども主体の生活・文化創造と企業による社会貢献活動―」 |
著書,学術論文等の名称 | 研修講師からみた放課後児童支援員認定資格研修の課題と展望-学童保育学会研究委員会実施アンケート調査結果報告- | 単著 共著 | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2016.6 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 日本学童保育学会第7回研究大会、課題研究2 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
著書,学術論文等の名称 | 海外の取り組みへの注目と学童保育研究の課題 | 単著 共著 | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2019.6 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 日本学童保育学会10周年記念大会「日韓学術交流シンポジウム―学童保育における子ども主体の生活・文化創造と企業による社会貢献活動―」 |