地域産業論や地方自治論など地域社会で活躍するための専門科目を開講する
とともに、高野山を中心とした高野文化園での社会調査も行っています。
「社会調査士」資格を取得して、公務員に必要とされる調査能力を養成します。
【開講科目ピックアップ】 社会調査入門
「社会調査士」の実際を体験し、
問題解決能力、実践力を身につけていきます
この科目では講義で学んだ社会調査の知識を実践で確認しながら身に付けていきます。
まず1年間で調査するテーマを決めて、そのテーマを調査するためにふさわしい調査法や時期などを計画し、インタビュー法、観察法、アンケート法などテーマにふさわしい方法を選びます。計画に合わせ調査を進め、その後、データ整理を行い、報告書を作成します。これまでは、ごま豆腐、高野山の景観の今昔、高野町の水道、高野山の伝統食について調査を
行いました。
実際に社会調査を体験することで座学では身に付かない実践力が身についていきます。自分が考えていることがいかに先入観によっているかを知り、多角的な視点を持つことで、実社会がどのように成り立ち、動いているのかを知ることができます。
こういった科目は高校までの授業とは異なる授業で、最初は戸惑うことも多いと思います。しかし、自分の身近なことを自分で選ぶことができ、本に書いていることがすべてでないということを知ることができます。
自分が疑問に思ったことを、自分自身で解いていく楽しみがあります。自分で行動する力や問題を解決する力を身に付けて欲しいと思っています。
和多 智恵光
さん 人間学科3回生地元の伝統産業など調査対象が身近なテーマで、新たに興味を抱いたり先入観をなくすことができました。特に頻繁なフィールドワークがとても楽しいこともこの講義の魅力です。
鈴木 理恵
さん 人間学科2回生より正確な結果を導くために質問や選択肢を考えなければならないなど、「社会調査」の奥深さを知ることができました。授業では先生の実体験をベースとした話を聞くことが多く興味が広がります。
自分の未来について
考えることができるようになりました
社会調査の授業で伝統文化を調査することになり、和歌山県の伝統食である「茶粥」について調べました。この調査を通じて茶粥に興味を持ち、先生の助言や友人達の協力もいただきながら大学祭で茶粥のお店を出店しました。学んだことを別のことに生かす、とても貴重な経験ができました。先生方は私たちが学びたいと思うこと、興味のあることに対しとても協力的です。学年が進むにつれて、自分がどんな将来を送りたいかを考えるようになりました。まだだ漠然としていますが、将来は人と接し、人に尽くせる職業に就きたいと思っています。自分の未来に漠然と悩んでいる人は多いと思います。高野山大学はそんな人に可能性と指針を示してくれる大学だと思います。
山田 真実
さん 人間学科3回生