教員紹介

高野文化圏における知恵(民俗・歴史)を
社会学的視点で読み解き、地域に活かす。

森本 一彦

森本 一彦教授

専門分野/社会学・民俗学・歴史学、高野文化圏研究

グローバルな時代に、ローカルな視点を持つことが見直されています。弘法大師以来の学びの伝統を持った高野山、それを支えてきた周辺地域をキャンパスにして、多くの経験と思考を重ねましょう。広く好奇心を持って、地域へ出て行っていき、社会を体験してください。

講師派遣における講演テーマ

  • 高野文化圏における民俗・歴史

    高野山を中心とした経済・信仰・文化などのつながりを持った高野文化圏における民俗や歴史について写真や映像を使いながらお話をします。

  • 家族・人口の今昔

    家族や人口について、統計資料、絵画資料、歴史資料などを使い、現在と過去を比較しながら、問題点を考えていきます。

  • 古文書入門

    近世・近代の庶民の生活を記した古文書を読むことによって、その楽しさを感じていただき、古文書を読みたいと思っていただけるようにお話をします。

>講師派遣について

略歴

1986.3 関西大学 社会学部社会学科 卒業(社会学士)
1987.1 和歌山県史 編纂助手
1988.3 関西大学大学院 文学研究科(日本史専攻)修了(文学修士)
1989.4 修徳高等学校 常勤講師
1990.4 修徳高等学校 教諭
1993.4 開智中学校・高等学校 教諭
2003.3 総合研究大学院大学 文化科学研究科国際日本研究専攻博士課程後期 修了
(博士(学術))
2008.10 京都大学大学院 文学研究科 特定准教授
2013.4 高野山大学 密教文化研究所 受託研究員
2015.4 高野山大学 文学部 准教授
2018.4 高野山大学 文学部 教授(現在に至る)

学会等および社会における主な活動

学会等

1986 京都民俗学会
1986 日本民俗学会(2012年~2014年評議員)
1988 地方史協議会
1988 ソシオロジ
1998 日本生活文化史学会
1999 比較家族史学会(2008年より理事)
2003 関西社会学会
2003 日本家族社会学会
2003 日本社会学会

講演

1996.6 橋本市史編さん委員
2003.4 国立歴史民俗博物館共同研究員
2006.2 橋本市史編さん協力員
2007.4 東近江市史「能登川の歴史」執筆委員
2008.6 柳田国男記念伊那研究所調査員
2008.9 高野町史編纂委員 民俗編編集責任者
2012.7 京都市事務事業評価サポーター制度サポーターリーダー
2012.11 和歌山県教育委員会高野山麓民俗調査 専門調査員
2013.5 橋本市図書館在地資料デジタル化ボランティア
2013.7 橋本市図書館運営協議委員
2013.5 九度山町文化財活用地域活性化事業専門調査員

所属委員会

密教文化研究所専従研究員
南大阪地域大学コンソーシアム
選挙管理委員会

社会における主な活動

2009.6 北京学国語大学日本学研究センター日本学総合講座講師
2009.7 京都・宗教系大学院連合第7回「仏教と一神教」研究会講師
2012.5 東近江市史「能登川の歴史」刊行記念講演会講師
2014.7 橋本市図書館講座講師

研究活動

著書

著書,学術論文等の名称 単著
共著
発行又は
発表年月
発行所,発表雑誌又
は発表学会等の名称
近藤直也編『座-それぞれの民俗学的視点』 共著 1991.4 人文書院
森隆男編『民俗儀礼の世界』 共著 2004.3 ミ清文堂出版
伊藤唯真編『宗教民俗論の展開と課題』 共著 2004.10 法蔵館
落合恵美子編『徳川日本のライフコース―歴史人口学と歴史社会学との対話』 共著 2006.3 ミネルヴァ書房
森本一彦『先祖祭祀と家の確立-「半檀家」から一家一寺へ』 単著 2006.10 ミネルヴァ書房
中村則弘・高橋基泰編著『グローバリゼーションに対抗するローカル―相互補完性の可能性』 共著 2008.3 明石書店
坂田聡編『禁裏領山国荘』 共著 2009.12 高志書院
首藤明和・王向華・宋金文編『中日家族研究』 共著 2013.11 浙江大学出版
首藤明和・王向華・宋金文編『中日家族研究』 共著 2013.11 浙江大学出版
落合恵美子編『徳川日本の家族と地域性-歴史人口学との対話-』 共著 2015.7 ミネルヴァ書房
首藤明和・王向華編『日本と中国の家族制度研究』 共著 2019.3 風響社
Edited by OCHIAI EMIKO &PATRICIA UBEROI「Asian Families and Intimacies」 共著 2021 SAGE Publication
森本一彦 ・平井晶子・落合恵美子編著 「リーディングス アジアの家族と親密圏第1巻 『家族イデオロギー』」 共著 2022.3 有斐閣
森本一彦 ・平井晶子・落合恵美子編著 「リーディングス アジアの家族と親密圏第2巻『結婚とケア』」 共著 2022.3 有斐閣
森本一彦 ・平井晶子・落合恵美子編著 「リーディングス アジアの家族と親密圏 第3巻『セクシュアリティとジェンダー』」 共著 2022.3 有斐閣
著書,学術論文等の名称近藤直也編『座-それぞれの民俗学的視点』 単著
共著
共著 発行又は 発表年月1991.4 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称人文書院
著書,学術論文等の名称森隆男編『民俗儀礼の世界』 単著
共著
共著 発行又は 発表年月2002.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称清文堂出版
著書,学術論文等の名称伊藤唯真編『宗教民俗論の展開と課題』 単著
共著
共著 発行又は 発表年月2002.10 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称法蔵館
著書,学術論文等の名称落合恵美子編『徳川日本のライフコース―歴史人口学と歴史社会学との対話』 単著
共著
共著 発行又は 発表年月2006.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称ミネルヴァ書房
著書,学術論文等の名称森本一彦『先祖祭祀と家の確立-「半檀家」から一家一寺へ』 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2006.10 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称ミネルヴァ書房
著書,学術論文等の名称中村則弘・高橋基泰編著『グローバリゼーションに対抗するローカル―相互補完性の可能性』 単著
共著
共著 発行又は 発表年月2008.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称明石書店
著書,学術論文等の名称坂田聡編『禁裏領山国荘』 単著
共著
共著 発行又は 発表年月2009.12 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称高志書院
著書,学術論文等の名称首藤明和・王向華・宋金文編『中日家族研究』 単著
共著
共著 発行又は 発表年月2013.11 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称浙江大学出版
著書,学術論文等の名称落合恵美子編『徳川日本の家族と地域性-歴史人口学との対話-』 単著
共著
共著 発行又は 発表年月2015.7 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称ミネルヴァ書房
著書,学術論文等の名称首藤明和・王向華編『日本と中国の家族制度研究』 単著
共著
共著 発行又は 発表年月2019.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称風響社
著書,学術論文等の名称Edited by OCHIAI EMIKO &PATRICIA UBEROI「Asian Families and Intimacies」 単著
共著
共著 発行又は 発表年月2021 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称SAGE Publication
著書,学術論文等の名称森本一彦 ・平井晶子・落合恵美子編著「リーディングス アジアの家族と親密圏第1巻 『家族イデオロギー』」 単著
共著
共著 発行又は 発表年月2022.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称有斐閣
著書,学術論文等の名称平井晶子・落合恵美子・森本一彦編著「リーディングス アジアの家族と親密圏第2巻『結婚とケア』」 単著
共著
共著 発行又は 発表年月2022.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称有斐閣
著書,学術論文等の名称落合恵美子・森本 一彦・平井晶子編著「リーディングス アジアの家族と親密圏 第3巻『セクシュアリティとジェンダー』」 単著
共著
共著 発行又は 発表年月2022.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称有斐閣

学術論文

著書,学術論文等の名称 単著
共著
発行又は
発表年月
発行所,発表雑誌又
は発表学会等の名称
イエの時間・ムラの時間-通過儀礼の解釈をめぐって 単著 1989.9 『近畿民俗』118・119号
社会関係としての講集団の組織化-二つの岩室村の伊勢講 単著 1997.11 『日本民俗学』212号
伝統的村落における統合と分業システム-大阪府貝塚市蕎原の村落組織を通して 単著 1997.12 『京都民俗』15号
地域社会における神葬祭の受容-奈良県吉野郡十津川村の事例 単著 2000.1 『近畿民俗』156・157号
双系制親族論に関する再検討-モライマツリ・トウマイリを中心として 単著 2000.3 『国際日本研究』創刊号
宗門人別帳の記載様式に関する一試論 単著 2001.3 『生活文化史』39号
近世初期における宗門改帳の記載様式-美濃国安八郡楡俣村の事例 単著 2002.2 『日本研究』24集
近世における複檀家の展開-美濃国安八郡小泉村の事例 単著 2002.9 『国際日本研究』2号
博士論文『半檀家にみる「家」の歴史的展開-宗門改帳の数量的分析』 単著 2005.3 総合研究大学院大学
失われた女性の継承権―近世の半檀家を中心として 単著 2004.11 『比較日本文化研究』8号
近世における半檀家の展開-美濃国方県郡上城寺村の事例 単著 2006.3 『比較家族史研究』第20号
地域を教材化する試み-大学周辺の町歩きから 単著 2007.3 京都文教大学教育職員免許取得過程年報No.1
信仰的集団の運営方式―伊勢講の事例を中心として― 単著 2008.3 『京都民俗』25号
家の民俗・歴史 単著 2009.9 『社会学雑誌』第26号
座講の開放性と閉鎖性-和歌山県橋本市の事例 単著 2011.3 『研究報告書特集号』第161集(国立歴史民俗博物館)
Rethinking Ie (a Japanese Traditional Family): focusing on relationship between wife and her parents' home. 単著 2011.12 Journal of Intimate and Public Spheres 1
日本の仏教と家族 単著 2012.4 『社会学雑誌』第29号
大学研究室所蔵の社会調査報告書のデータベース化の諸問題 単著 2014.5 『フォーラム現代社会学』13号
金剛三昧院本『御手印縁起略解』について 共著 2016.3 『高野山大学密教文化研究所紀要』29号
前近代における僧侶の移動―金剛峯寺諸院家析負輯を中心として 単著 2017.3 『比較家族史研究』第31号
特集に寄せて 単著 2017.3 『比較家族史研究』第31号
高野山周辺の御田―真国を中心として 単著 2017.11 『民俗文化』29号
自由な学校と地域―りら創造芸術高等学校の事例 単著 2018.2 『高野山大学論叢』53号
家からみた日本の家族研究 単著 2019.2 『高野山大学論叢』54号
村落領域の形成-和歌山県橋本市の三軒茶屋 単著 2020.2 『高野山大学論叢』55号
著書,学術論文等の名称イエの時間・ムラの時間-通過儀礼の解釈をめぐって 単著
共著
単著 発行又は 発表年月1989.9 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『近畿民俗』118・119号
著書,学術論文等の名称社会関係としての講集団の組織化-二つの岩室村の伊勢講 単著
共著
単著 発行又は 発表年月1997.11 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『日本民俗学』212号
著書,学術論文等の名称伝統的村落における統合と分業システム-大阪府貝塚市蕎原の村落組織を通して 単著
共著
単著 発行又は 発表年月1997.12 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『京都民俗』15号
著書,学術論文等の名称地域社会における神葬祭の受容-奈良県吉野郡十津川村の事例 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2000.1 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『近畿民俗』156・157号
著書,学術論文等の名称双系制親族論に関する再検討-モライマツリ・トウマイリを中心として 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2000.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『国際日本研究』創刊号
著書,学術論文等の名称宗門人別帳の記載様式に関する一試論 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2001.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『生活文化史』39号
著書,学術論文等の名称近世初期における宗門改帳の記載様式-美濃国安八郡楡俣村の事例 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2002.2 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『日本研究』24集
著書,学術論文等の名称近世における複檀家の展開-美濃国安八郡小泉村の事例 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2002.9 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『国際日本研究』2号
著書,学術論文等の名称博士論文『半檀家にみる「家」の歴史的展開-宗門改帳の数量的分析』 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2003.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称総合研究大学院大学
著書,学術論文等の名称失われた女性の継承権―近世の半檀家を中心として 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2004.11 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『比較日本文化研究』8号
著書,学術論文等の名称近世における半檀家の展開-美濃国方県郡上城寺村の事例 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2006.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『比較家族史研究』第20号
著書,学術論文等の名称地域を教材化する試み-大学周辺の町歩きから 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2007.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称京都文教大学教育職員免許取得過程年報No.1
著書,学術論文等の名称信仰的集団の運営方式―伊勢講の事例を中心として― 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2008.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『京都民俗』25号
著書,学術論文等の名称家の民俗・歴史 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2009.9 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『社会学雑誌』第26号
著書,学術論文等の名称座講の開放性と閉鎖性-和歌山県橋本市の事例 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2011.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『研究報告書特集号』第161集(国立歴史民俗博物館)
著書,学術論文等の名称Rethinking Ie (a Japanese Traditional Family): focusing on relationship between wife and her parents' home. 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2011.12 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称Journal of Intimate and Public Spheres 1
著書,学術論文等の名称日本の仏教と家族 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2012.4 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『社会学雑誌』第29号
著書,学術論文等の名称大学研究室所蔵の社会調査報告書のデータベース化の諸問題 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2014.5 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『フォーラム現代社会学』13号
著書,学術論文等の名称金剛三昧院本『御手印縁起略解』について 単著
共著
共著 発行又は 発表年月2016.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『高野山大学密教文化研究所紀要』29号
著書,学術論文等の名称前近代における僧侶の移動―金剛峯寺諸院家析負輯を中心として 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2017.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『比較家族史研究』第31号
著書,学術論文等の名称特集に寄せて 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2017.3 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『比較家族史研究』第31号
著書,学術論文等の名称高野山周辺の御田―真国を中心として 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2017.11 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『民俗文化』29号
著書,学術論文等の名称自由な学校と地域―りら創造芸術高等学校の事例 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2018.2 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『高野山大学論叢』53号
著書,学術論文等の名称家からみた日本の家族研究 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2019.2 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『高野山大学論叢』54号
著書,学術論文等の名称村落領域の形成-和歌山県橋本市の三軒茶屋 単著
共著
単著 発行又は 発表年月2020.2 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称『高野山大学論叢』55号

その他

著書,学術論文等の名称 単著
共著
発行又は
発表年月
発行所,発表雑誌又
は発表学会等の名称
伊勢参宮と講集団 単独 1986.11 近畿民俗学会年会(関西大学)
『〈血液型ブーム〉研究- 学)人間関係ゲームの流行を探る-』 共著 1986.3 関西大学社会学部
『相楽の民俗-京都府相楽郡木津町相楽-』 共著 1986.9 京都民俗談話会南山城調査会
泉州の正月行事 貝塚市蕎原の宮座 単著 1990.1 『摂河泉会報』6号
『和歌山県の諸職-諸職関係民俗文化財調査報告書-』 共著 1991.3 和歌山県教育委員会
田辺町草内とその周辺の地理と民俗-村落社会の構造に関する基礎的研究(1) 共著 1991.12 『京都民俗』9号
水利と伝承-大阪府茨木市 車作の事例 単独 1997.10 日本民俗学会年次大会(東京家政学院大学)
村落領域の形成-紀ノ川流域の事例 単独 1998.10 日本民俗学会年次大会(仏教大学)
神葬祭受容について-十津川村の事例 単独 1999.1 京都民俗学談話会年次大会(京都市学校博物館)
多羅尾と島ヶ原の修正会 単独 1999.7 『宮座研究』5号(宮座研究会)
『〈宮座〉概念を考える-データベース化にむけて-』 編著 1999.8
複檀家制の展開について 単独 1999.10 日本民俗学会年次大会(神奈川大学)
複檀家制に見る親族イデオロギー-宗門改帳の分析 単独 2000.5 国際日本文化研究センター共同研究会(国際日本文化研究センター)
複檀家からみる親族再考 単独 2000.5 比較家族史学会(新潟大学)
複檀家制のイデオロギーと展開 単独 2000.10 日本民俗学会年次大会(信州大学)
宗門人別改帳の記載様式と旦那寺-美濃国安八郡楡俣村の事例を中心として 単独 2001.5 国際日本文化研究センター共同研究会(国際日本文化研究センター)
半檀家にみる『家』の歴史的展開―宗門改帳の数量的分析 単独 2003.5 関西社会学会(追手門学院大学)
近世における寺檀関係の展開-半檀家をめぐる争論を中心として- 単独 2003.7 日本民族学会近畿地区研究懇談会・博士論文発表会(国際日本文化研究センター)
近世における家と檀那寺―美濃国方県郡東改田村の半檀家 単独 2003.9 日本家族社会学会大会(大阪市立大学)
半檀家の分布と歴史的展開 単独 2003.10 日本民俗学会(山口大学)
宗門改帳にみる近世初期の寺檀関係-美濃国楡俣村の半檀家を中心として 単独 2003.10 日本社会学会(中央大学)
失われた女性の継承権―近世における半檀家を中心として 単独 2003.12 比較日本文化研究会
半檀家からみえる家-歴史資料を数量化する 単独 2003.12 京都民俗学談話会年次大会
『宮座文献目録2003年度版』 2004.3 国立歴史民俗博物館
社会関係からみた宮座 単独 2004.5 国立歴史民俗博物館共同研
『橋本市史』民俗・文化財編 共著 2005.3 橋本市
民俗報告書『滋賀県米原市志賀谷の民俗』 共著 2006.3 近畿大学文芸学部
科研費報告書『宮座と現代』 共著 2006.3 国立歴史民俗博物館
民俗報告書『奈良県五條市西吉野白銀の民俗』 共著 2007.3 近畿大学文芸学部
日本近世の家族と檀家制 単独 2007.6 比較家族史学会第49回研究大会(神戸大学)
東近江市教育委員会編『能登川地区民俗調査報告書』Ⅲ 共著 2008.3 東近江市教育委員会
仏教寺院と家 単独 2008.9 Workshop on Comparative Studies of Chinese and Japanese Families(香港大学)
東近江市教育委員会編『能登川地区民俗調査報告書』Ⅳ 共著 2009.3 東近江市教育委員会
『飯田市地域史研究事業・民俗報告書4 遠山谷北部の民俗』 共著 2009.3 飯田市美術博物館柳田国男記念伊那民俗学研究所
『能登川地区民俗調査報告書Ⅴ 祭礼・年中行事Ⅴ・地域調査Ⅳ』 共著 2009.3 東近江市教育委員会
先祖祭祀と女性 単独 2009.6 北京外国語大学日本学研究センター日本学総合講座
先祖祭祀と家の確立 単独 2009.7 京都・宗教系大学院連合第7回「仏教と一神教」研究会(大谷大学)
人の神格化 単独 2009.7 京都大学文学研究科GCOE・ソウル大学日本研究所国際学術交流ワークショップ
北海道移住村の母村交流-新十津川町の事例 単独 2009.10 日本民俗学会第61回年会
Family Studies in Japan: Focusing on Ie 単独 2009.11 GCOE ”Family and Intimacy in Asia” International Conference
『飯田市地域史研究事業・民俗報告書5 遠山谷中部の民俗』 共著 2010.3 飯田市美術博物館柳田国男記念伊那民俗学研究所
先祖祭祀と家の確立 単著 2011.1 『京都・宗教論叢』第5号
《書評》崔杉昌『地域祭祀の日韓比較民俗論』 単著 2011.3 『京都民俗』28号
人の神格化と国学ネットワーク 単著 2011.6 『伊那民俗学研究所報』
絵系図詣にみる社会関係―東近江市伊庭妙楽寺の事例― 単独 2011.10 日本民俗学会年次大会(滋賀県立大学)
『高野町史』民俗編 共著 2012.3 高野町
『能登川の歴史』第4巻(資料・民俗編) 共著 2012.3 東近江市
社会生活からみた能登川の民俗 単独 2012.5 東近江市史能登川の歴史発刊講演会
地縁社会と生活遺産 単独 2012.12 高野文化圏研究会シンポジウム「生活文化の再発見に向けて ―伊都の歴史・民俗・文化― 」
『飯田市地域史研究事業・民俗報告書6飯田・上飯田の民俗』1 共著 2013.3 飯田市美術博物館柳田国男記念伊那民俗学研究所
大学研究室所蔵の社会調査報告書のデータベース化の諸問題 単独 2013.5 関西社会学会シンポジウム「質的調査のアーカイブ化の問題と可能性」(大谷大学)
高野文化圏の多様性を考える 単独 2013.9 高野文化圏研究会シンポジウム
地縁社会と生活遺産 単著 2013.9 高野文化圏研究会編『シンポジウム 生活文化の再発見に向けて―伊都の歴史・民俗・文化』
地域文化圏の可能性―高野山を中心とする文化圏研究を事例として― 単独 2013.10 日本民俗学会第65回年次大会(新潟大学)
「文化」を創り、守るのは誰か?―生活者の営みを考える―(コーディネート) 単独 2013.12 高野文化圏研究会シンポジウム(九度山町公民館)
researchmap