教員紹介

善野 八千子

善野 八千子特任教授

学校園への「元気配達人」と言われ続けて30年。幼小接続(幼児教育と小学校以降の教育の接続)、子どもの人権、家庭教育支援、教員の力量形成をテーマに、未来のこどもへの責任と使命となる貢献を続けてまいります。

講師派遣における講演テーマ

  • 2030年のあなたが輝くために~自ら意欲スイッチを押す魔法のしかけとは?~

    高校生を対象に、「キャリア教育」や「総合的な学習の時間」において、保育・教育をめざす生徒に向けた講義・演習を行う。夢ナビライブ@インテックス大阪「もう一度聞きたい講義NO.1」(参加高校生22,467名が投票)に選ばれ、現在まで高校への出張講義の依頼を受けている。

  • 子どもの育ちと学びをつなぐ~幼児教育から小学校教育へ~

    保育士・幼稚園教諭及び小学校教員・管理職等を対象に、就学前後のカリキュラム作成の在り方や「保幼小連携・接続」の内容と方法を学ぶ。幼保小の架け橋プログラムの重要性について、ワークショップを交えて解説と演習を通して学ぶ。(保護者対象に不安や相談に応じた内容構成も対応可能)

  • 力と夢を育てる学校園づくり・授業づくり

    幼稚園・保育園・こども園、小中高等学校の教員・管理職を対象に、教育目標(スクールポリシー)とカリキュラム・マネジメントについて、評価を生かした学校改善の秘策についてPDCAに基づいた改善事例を分かりやすく笑いながら学ぶ。

  • 教育と福祉の連携・協働体制構築に向けて

    ~つながって地域全体で取り組む家庭教育、切れ目のない支援の取組事例から~社会教育・学校関係者・福祉関係者を対象に、地域で取り組む家庭教育について、「やって良かった取組」事例から、次のActionへのエネルギーを生み出すために学ぶ。命のスタートから家庭教育を見守り、「育ちと学びをつなぐ」こと、地域コミュニティと学校教育で「温もりのスパイラル」を作ることについて考える。

>講師派遣について

略歴

2004.3 大阪教育大学大学院 教育学研究科修士課程(健康科学専攻)修了
1975.4 堺市立小学校教諭
1996.4 堺市教育センター研究員
1997.4 堺市立小学校教頭
2001.4 大阪府教育センター主任指導主事
2007.4 奈良文化女子短期大学 助教授
2005.4 奈良文化女子短期大学 教授 幼児教育学科長
2016.4 奈良学園大学 人間教育学部人間教育学科 教授
2020.4 奈良学園大学 人間教育学部人間教育学科 特任教授
2025.4 高野山学園 高野山大学 文学部 教育学科特任教授

学会等および社会における主な活動

所属委員会

【文化・教育関係】
日本グローバル教育学会(理事)
日本人間教育学会(理事)
ERP研究会 Educational Relation Project(理事)
日本生活総合的学習教育学会
2001.8 大阪府学生科学賞審査委員
2001.12 国立教育政策研究所「学級経営等の在り方についての調査」協力委員
2002.8 モンゴル教員再訓練計画プロジェクト(短期専門家)
2004.4 公立小中学校教育論文審査委員
2004.4 河内長野市国語力向上委員
2005.2 モンゴル教育指導改善プロジェクト形成調査団(教育指導改善専門家)
2005.2 国立教育政策研究所客員研究員
2005.6 国立教育政策研究所「学級運営の在り方についての調査研究」協力者
2006.4 全国教育研究所連盟 社会の変化等に対応した新たな教育課題等に関する調査研究会委員
2006.4 奈良市学校評価事業専門委員
2006.4 文部科学省義務教育の質の保証に資する学校評価事業システム構築事業 指定校堺市教育委員会選任 外部評価委員
2006.6 SG「かたつむり」(障がい者支援団体)参与
2006.9 財団法人短期大学基準協会評価員
2006.4 青森県東通村幼小中一貫教育基本計画策定委員
2006.5 伊丹市学校評価検討委員会委員長
2007.4 摂津市授業力アップ講座担当
2008.4 福井県私立高等学校学校評価委員
2008.4 兵庫県第三者評価委員
2008.4 小学校生活科教科用図書編集委員
2008.4 文部科学省委嘱事業大和郡山市幼稚園教育の改善・充実調査研究運営委員長2008.6 文部科学省委嘱事業御所市学校評価委員
2008.4 奈良市30人学級指導法改善検討委員(2002委員長)
2009.4 明石市スーパーバイザー
2009.4 伊丹市学校評価検討委員
2009.5 国立教育政策研究所教育課程研究センター関係指定校事業企画委員
2010.6 大阪府私立学校審議会委員
2014.7 大阪府教育行政評価審議会 副会長
2015.7 大阪府子ども施策審議会会議 会長代理
2015.7 大和高田市まち・ひと・しごと創生会議 会長
2016.8 奈良県就学前教育振興プログラム策定委員会委員
2017.10 大阪府人権施策審議会 副会長
2018.4 学校法人奈良学園社会・国際連携センター長
2019.10 大和高田市子ども・子育て会議 会長
2020.2 大阪府人権施策審議会 会長
2020.2 学校法人奈良学園奈良学園大学学長補佐
2020.2 学校法人桐蔭学園理事
2021.3 学校法人桐蔭学園評議員
2021.7 和歌山県湯浅町未来のまちづくり推進会議委員
2025.4 公益財団法人 島岡教育基金登録講師

研究活動

著書,学術論文等の名称 単著
単著
発行又は
発表年
発行所,発表雑誌又
は発表学会等の名称
教科力シリーズ小学校生活 2016.2 玉川大学出版
教育フォーラム59「対話的な学びーアクティブ・ラーニングの1つのキーポイントー」 2017.2 金子書房
教育フォーラム60「深い学びのためにーアクティブ・ラーニングの目指すものー」 2017.8 金子書房
教育フォーラム61「各学習領域における基本的な見方・考え方ーアクティブ・ラーニングで鍛えられるもの-」 2018.2 金子書房
奈良学園大学「教職実践演習」< 教職組 >の取組~学士課程教育の質保証~ 2020.7 株式会社ERP
教科力 生活(改訂第2版) 2021.11 玉川大学出版
教育フォーラム69「基礎・基本に立ち返る」 2022.2 金子書房
「マイノリティとジェンダー」『新しい視点からの教育社会学人間形成論の視点から』 2022.9 大学教育出版
「幼児教育の充実がもたらす未来への展望」教育フォーラム71『令和の時代の教育課題』 2023.9 金子書房