お知らせ
高野山大学 内部質保証に関する方針
変化しつづける社会の中で大学がその教育理念・目的を実現するためには、教育の恒常的改革・改善が必要である。高野山大学(以下「本学」と言う。)は、教育の企画・設計、運用、検証、改善のプロセスを大学としての自律性のもとに円滑に機能させるため、以下のとおり、内部質保証の方針を定める。
なお、この方針は以下の二点を前提とする。
(1)学校法人高野山学園理事会が、法人として理念・目的を示し、改革・改善に必要な経営資源を適切に用意すること。
(2)学校法人高野山学園法人本部(以下「法人本部」という。)が、本学の教育理念・目的を変化しつづける社会において実現することを目指した中・長期計画を立案すること。
1、方針(内部質保証に関する基本的考え方)
(1)自己点検・評価は本学の全ての教育研究組織および事務組織を対象とする。
(2)自己点検・評価は、本学の恒常的改革・改善を目指した、すべての教職員によるセルフモニタリングを基礎とする。
(3)評価基準については、学校教育法、大学設置基準、公益財団法人大学基準協会の大学基準、ならびに法人本部において策定された中・長期計画、各年度の学長プランを基本とする。
(4)第三者による客観的な評価を行い、その結果を改革・改善への解決策の参考とする。
(5)自己点検・評価に必要な教育研究活動、事務活動を支援するデータベースを整備し、積極的な活用に供する。
(6)PDCA サイクルに基づくマネジメントに対する全教職員の理解を深め,改革・改善を促進する体制を定着させる。
2、組織体制(内部質保証を推進する全学的組織の権限と役割)
(1)役職会
学長を議長とする役職会が、本学の内部質保障を推進する。役職会は、法人本部の策定した中・長期計画に基づき教育の企画・設計、運営に当たるとともに、検証結果を受けた改善プログラムの策定・実施に責任を負う。
(2)大学評価委員会
大学評価委員会は、自己点検・評価の基本方針ならびに実施計画を策定し、全学的な自己点検・評価のマネジメントを行う。『自己点検・評価報告書』を作成・公表する。
(3)各委員会・各課(以下「各部局」と言う。)
各部局は、役職会から示された各種方針に基づき、現状分析をふまえて方針・到達目標を策定すると共に、それを実施、点検・評価、見直しを行う(各部局による PDCA)。また、大学評価委員会に対してその活動を報告する。
3、各年度全学 PDCA サイクルプロセス(PDCA サイクルの運用プロセス)
(1)学長プラン
各年度初めに、中・長期計画と、前年度の自己点検・評価の結果を考慮し、役職会において『教育・研究年度計画書』(以下「学長プラン」と呼ぶ。)を立案する。
(2)各部局による実施
学長プランの提示を受け、各部局は速やかに年次活動計画を策定し、これを実施する。年度末ひと月前までに、その年度の計画達成度を、大学評価委員会に報告する。(会計報告については、決算報告をもってこれに替える)
(4)自己評価・点検
大学評価委員会は、年度末2週間前までに、各部局からの報告を総括・分析し、学長に報告するとともに、本学全教職員に対して公表する。あわせて、大学評価委員会は、評価結果に対する第三者的な観点からする意見を、外部有識者に対して求める。
(5)改善プログラム