教員紹介
思想家としての空海に触れ、新しい思想と哲学を考える。
					土居 夏樹准教授
専門分野/弘法大師の思想、真言教学
弘法大師空海の教えや真言密教の思想には、現代における「いのち」や「こころ」の問題に通じる面が沢山含まれています。宗教家としての弘法大師はもちろんのこと、思想家としての空海にも触れることで、まったく新しい思想や哲学をいっしょに考えてみませんか?
講師派遣における講演テーマ
- 
								
								
弘法大師空海の教え―法身説法―
弘法大師空海が密教とそれまでの仏教(顕教)とを区別する基準とした法身説法の思想について、大師当時の思想的状況を踏まえながら解説いたします。
 - 
								
								
弘法大師空海の教え―即身成仏―
真言密教の成仏論である「即身成仏」は、大師当時から様々に議論されてきた思想です。「即身成仏」の思想にふれつつ、密教とは何かということについて考えていきたいと思います。
 
>講師派遣について
略歴
| 1997.3 | 高野山大学 文学部密教学科 卒業 | 
|---|---|
| 2000.3 | 高野山大学 大学院文学研究科修士課程(密教学専攻)修了 | 
| 2004.3 | 高野山大学 大学院文学研究科密博士後期課程(教学専攻)単位取得退学 | 
| 2013.4 | 高野山大学 文学部密教学科 助教 | 
| 2017.4 | 高野山大学 文学部密教学科 准教授 | 
| 2023.4 | 高野山大学 文学部密教学科 教授 | 
| 2025.4 | 高野山大学 副学長(現在に至る) | 
学会等および社会における主な活動
学会等
| 2013.4 | 密教研究会幹事 | 
|---|---|
| 2013.4 | 高野山同学会事務局 | 
| 2013.4 | 高野山大学密教学会事務局 | 
| 2017.6 | 日本印度学佛教学会 評議員 | 
| 2017.9 | 空海学会幹事 | 
研究活動
著書
| 著書,学術論文等の名称 | 単著 共著  | 
								発行又は 発表年月  | 
								発行所,発表雑誌又 は発表学会等の名称  | 
							
|---|---|---|---|
| 『三昧耶戒序/秘密三昧耶仏戒儀/平城天皇潅頂文/ (弘仁)遺誡』  | 
								共著 | 2003.12 | 四季社 | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『三昧耶戒序/秘密三昧耶仏戒儀/平城天皇潅頂文/(弘仁)遺誡』 | 単著 共著  | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2003.12 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 四季社 | 
|---|
学術論文
| 著書,学術論文等の名称 | 単著 共著  | 
								発行又は 発表年月  | 
								発行所,発表雑誌又 は発表学会等の名称  | 
							
|---|---|---|---|
| 秘密荘厳住心の存在論的構造について | 単著 | 1997.3 | 密教文化(198) | 
| 『般若心経秘鍵』の撰述年代について ―諸開題に見られる経題解釈法からの考察―  | 
								単著 | 2001.2 | 高野山大学大学院紀要(5) | 
| 平安時代初期における法身説法説の受容 | 単著 | 2003.3 | 日本印度學仏教学研究(51-2) | 
| 『弁顕密二教論』巻上における「或者」について | 単著 | 2004.12 | 高野山大学大学院紀要(8) | 
| 『華厳宗一乗開心論』における「円円海」解釈 ―『弁顕密二教論』との関連を通して―  | 
								単著 | 2004.12 | 日本印度學仏教学研究(53-1) | 
| 『二教論』における『大智度論』法性身説法について | 単著 | 2005.3 | 密教学研究(37) | 
| 『弁顕密二教論』における『楞伽経』法仏説法の解釈について ―特に法相教学との対比を通じて―  | 
								単著 | 2005.12 | 密教文化(215) | 
| 「一乗経劫」について ―即身成仏思想に関する問題―  | 
								共著 | 2006.2 | 高野山大学密教文化研究所紀要(19) | 
| 『大日経開題』における「神変」と「加持」について | 単著 | 2010.3 | 密教学研究(42) | 
| 『御遺告』における順暁について | 単著 | 2014.3 | 空海研究(1) | 
| 凡聖六大について | 単著 | 2015.2 | 高野山大学大学院紀要(14) | 
| 空海の『大智度論』解釈について | 単著 | 2015.3 | 空海研究(2) | 
| 覚海が飛んだ日 | 単著 | 2015.3 | 密教学会報(53) | 
| 『弁顕密二教論』における「宗極」について | 単著 | 2016.3 | 空海研究(3) | 
| 「六大四曼互為能生」について | 単著 | 2016.3 | 密教学研究(48) | 
| 「理法身説法」について | 単著 | 2017.2 | 高野山大学大学院紀要(16) | 
| 「等覚十地不能入室」考 | 単著 | 2017.3 | 空海研究(4) | 
| 『宗義決択集』における「遍計所執捨不捨」について | 単著 | 2018.2 | 高野山大学論叢(53) | 
| 「六大仏形」について | 単著 | 2019.3 | 密教学研究(51) | 
| 三種即身成仏について | 単著 | 2020.3 | 智山学報(69) | 
| 〈真如〉と〈真言〉―『十住心論』巻第九・深秘釈段を中心に― | 単著 | 2020.3 | 高野山大学論叢(55) | 
| 「十地仏果」について | 単著 | 2020.3 | 密教学会報(57・58) | 
| 高野山の天狗伝説―金剛三昧院の毘張房― | 単著 | 2021.3 | 密教学会報(59) | 
| 『杣保隠遁鈔』における理具正意説について―「三種即身成仏正意」の諸問題― | 単著 | 2022.3 | 高野山大学論叢(57) | 
| 高野山の天狗伝説―嶽山の妙音房― | 単著 | 2022.3 | 高野山大学図書館紀要(5/6) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 秘密荘厳住心の存在論的構造について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 1997.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 密教文化(198) | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 著書,学術論文等の名称 | 『般若心経秘鍵』の撰述年代について ―諸開題に見られる経題解釈法からの考察―  | 
								単著 共著  | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2001.2 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学大学院紀要(5) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 平安時代初期における法身説法説の受容 | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2003.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 日本印度學仏教学研究(51-2) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『弁顕密二教論』巻上における「或者」について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2004.12 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学大学院紀要(8) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『華厳宗一乗開心論』における「円円海」解釈 ―『弁顕密二教論』との関連を通して―  | 
								単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2004.12 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 日本印度學仏教学研究(53-1) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『二教論』における『大智度論』法性身説法について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2005.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 密教学研究(37) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『弁顕密二教論』における『楞伽経』法仏説法の解釈について ―特に法相教学との対比を通じて―  | 
								単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2005.12 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 密教文化(215) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 「一乗経劫」について ―即身成仏思想に関する問題―  | 
								単著 共著  | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2006.2 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学密教文化研究所紀要(19) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『大日経開題』における「神変」と「加持」について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2010.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 密教学研究(42) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『御遺告』における順暁について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2014.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 空海研究(1) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 凡聖六大について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2015.2 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学大学院紀要(14) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 空海の『大智度論』解釈について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2015.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 空海研究(2) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 覚海が飛んだ日 | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2015.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 密教学会報(53) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『弁顕密二教論』における「宗極」について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2016.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 空海研究(3) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 「六大四曼互為能生」について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2016.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 密教学研究(48) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 「等覚十地不能入室」考 | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2017.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 空海研究(4) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 「理法身説法」について | 単著 | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2017.2 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学大学院紀要(16) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『宗義決択集』における「遍計所執捨不捨」について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2018.2 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学論叢(53) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『宗義決択集』における「遍計所執捨不捨」について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2018.2 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学論叢(53) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『宗義決択集』における「遍計所執捨不捨」について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2018.2 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学論叢(53) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『宗義決択集』における「遍計所執捨不捨」について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2018.2 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学論叢(53) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 「六大仏形」について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2019.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 密教学研究(51) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 三種即身成仏について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2020.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 智山学報(69) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 〈真如〉と〈真言〉―『十住心論』巻第九・深秘釈段を中心に― | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2020.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学論叢(55) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 「十地仏果」について | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2020.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 密教学会報(57・58) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 高野山の天狗伝説―金剛三昧院の毘張房― | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2021.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 密教学会報(59) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『杣保隠遁鈔』における理具正意説について―「三種即身成仏正意」の諸問題― | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2022.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学論叢(57) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 高野山の天狗伝説―嶽山の妙音房― | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2022.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学図書館紀要(5/6) | 
その他
| 著書,学術論文等の名称 | 単著 共著  | 
							発行又は 発表年月  | 
							発行所,発表雑誌又 は発表学会等の名称  | 
						
|---|---|---|---|
| 真言密教における「神変」 | 単著 | 2016.2 | 京都・宗教論叢(10) | 
| 金剛三昧院本『御手印縁起略解』について | 共著 | 2016.3 | 高野山大学密教文化研究所紀要(29) | 
| 『天正高野治乱記』六本対観表 | 共著 | 2017.2 | 高野山大学論叢(52) | 
| 『天正高野治乱記』六本対観表 | 共著 | 2017.2 | 高野山大学論叢(52) | 
| 『秘蔵宝鑰』の研究―第九住心― | 単著 | 2018.3 | 高野山大学密教文化41-89研究所紀要 別冊 | 
| 『声字実相義』の研究 | 共著 | 2020.3 | 高野山大学密教文化研究所紀要 別冊 | 
| 『吽字義』の研究 | 共著 | 2021.3 | 高野山大学密教文化研究所紀要 別冊 | 
| 『弁顕密二教論』の研究 | 共著 | 2022.3 | 高野山大学密教文化研究所紀要 別冊 | 
| 著書,学術論文等の名称 | 真言密教における「神変」 | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2016.2 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 京都・宗教論叢(10) | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 著書,学術論文等の名称 | 金剛三昧院本『御手印縁起略解』について | 単著 共著  | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2016.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学密教文化研究所紀要(29) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『天正高野治乱記』六本対観表 | 単著 共著  | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2017.2 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学論叢(52) | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『秘蔵宝鑰』の研究―第九住心― | 単著 共著  | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2018.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学密教文化研究所紀要 別冊 | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『声字実相義』の研究 | 単著 共著  | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2020.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学密教文化研究所紀要 別冊 | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『吽字義』の研究 | 単著 共著  | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2021.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学密教文化研究所紀要 別冊 | 
| 著書,学術論文等の名称 | 『弁顕密二教論』の研究 | 単著 共著  | 共著 | 発行又は 発表年月 | 2022.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 高野山大学密教文化研究所紀要 別冊 |